わが家のお墓をどうするか ~管理と墓じまい~【2025-03-22更新】 | 京都市の不動産のことならセンチュリー21京都ハウス
わが家のお墓をどうするか ~管理と墓じまい~
ページ作成日:2025-03-22
間もなく春のお彼岸が終わります。亡くなった方々をしのび、お墓参りをされた方も多かったことでしょう。
お墓はあの世に行った人々のいわば「住まい」ですが、その維持管理は、この世に暮らす私たちの役目。先祖代々のお墓があるお宅であれば、折々のお墓の清掃、菩提寺への檀家料、お供養の手配やお布施などで、かなりの時間とお金を費やしてこられたはずです。
お墓を守る責任者は昔から各家の当主とされてきましたが、現在の核家族社会ではその負担は一人に集中しがち。また、当事者以外は誰も・何も知らないままということも多く、万一のことがあると皆がたちまち困ってしまうことになります。将来に備えて今の状況を書き残す、お墓の将来について家族や親族と話し合っておくなどの準備は欠かせません。
お墓はあるけれど、それを守る人が近くにいない(または、その見込み)という場合、誰が管理を続けるかという問題はより切実です。菩提寺や墓苑が永代供養を行ってくれるのであれば、それにお任せしてしまうのも一案。一方、菩提寺にそういう仕組みがなかったり、遠隔地にあるお墓の場合は、お墓の改葬=「墓じまい」も選択肢の一つでしょう。ただし、円滑な墓じまいを果たすには、家族・親戚や菩提寺の了解を得たり、役所での手続き(改葬許可証)を済ませるなど、想像以上の手間と時間がかかるもの。古いお墓の処分費、新しいお墓などの購入費、旧菩提寺への離檀料といったお金の準備も必要です。難しい課題に立ち向かえる元気があるうちに、わが家のお墓の将来をきちんと考え動くことも、亡くなった方々への供養の一つといえそうです。
月別
センチュリー21の加盟店は、全て独立・自営です。
Copyright(c)Kyotohouse Co,.Ltd. All Rights Reserved.